応永9年3月2日(1402年) 世阿弥が『風姿花伝』を著す

応永9年3月2日(1402年4月4日) 世阿弥が能楽を大成した『風姿花伝』を著する。能楽論としても、日本の芸術や美の観点を知る上でも重要な書。

世阿弥は父観阿弥からの教えとして、7段構成。能の役者の心構えを説く「序」から始まり、7歳から稽古を始め、40歳で引退という、年齢別の稽古スケジュールなど、具体的かつ芸術の深淵に迫る内容です。
能楽は2008年にユネスコ無形文化遺産(雅楽、文楽、歌舞伎、組踊とともに)に登録。
画像は近世能狂言面名品選(東京国立博物館、2023年1月)。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 慶長20年1月5日(1615年2月2日)キリシタン大名高山右近、国外追放先のフィリピンで死す。64歳

  2. 貞観6年1月14日(864年2月24日)慈覚大師円仁71歳で亡くなる

  3. 元久2年3月26日(1205年) 藤原定家ら「新古今和歌集」を撰進

  4. 明治24年(1891年)3月8日 神田駿河台にニコライ堂が開堂

  5. 元禄17年2月19日(1704年)初代市川団十郎(45歳)が楽屋で刺殺

  6. 建永2年4月5日(1207年5月3日)日記「玉葉」の九条兼実(59歳)が死去

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。